左株、右穂先で左ないに編み込まれたしめ縄。北は雲出川、南は櫛田川までの松阪地域で主に飾られる 男の手でしっかりと締めあげて作ることから別名男〆。跳ねあがった角が特徴で海老や兜を模しているといわれている。
特大、大、中、小のサイズがあります
北向き玄関の家、漁師、店舗などは穂先が
左向きの「入船」かざりをかける風習があります
笑門、千客万来、商売繁盛などの木札をつけた松阪しめ縄
笑門、千客万来、商売繁盛などの木札をつけた松阪しめ縄
笑門、千客万来、商売繁盛などの木札をつけた松阪しめ縄
笑門、千客万来、商売繁盛などの木札をつけた松阪しめ縄
北向き玄関の家、漁師、店舗などは穂先が
左向きの「入船」かざりをかける風習があります
北向き玄関の家、漁師、店舗などは穂先が
左向きの「入船」かざりをかける風習があります
北向き玄関の家、漁師、店舗などは穂先が
左向きの「入船」かざりをかける風習があります
角にコブがある大きなしめ縄。コブには福が詰まっていると言われている
角にコブがある大きなしめ縄。コブには福が詰まっていると言われている
角にコブがある大きなしめ縄。コブには福が詰まっていると言われている
角にコブがある大きなしめ縄。コブには福が詰まっていると言われている
伊勢地方で飾るしめ縄 蘇民将来、笑門等の札が付く別名女〆
伊勢地方で飾るしめ縄 蘇民将来、笑門等の札が付く別名女〆
主に自動車用の松阪しめ縄 葉付みかん付
自動車用のしめ縄
松阪しめ縄の自動車用造花飾り
車内用のしめ縄
松阪地域では台所、勝手口、水道など普段使っているところに全般に飾る万物に宿るとされる八百万の神様に一年の感謝と新しく迎える年の無病息災を祈願して飾り付ける
伊勢地方のみ 主に水回り(台所、トイレ、風呂場など)
三本足の代わり
商店などの軒先に飾る長いしめ縄。1間は訳180cm。1間から10間まであります。
神棚さん用の松阪しめ縄 キンカン付
神棚さん用のしめ縄 鰹節を模している紙(かいだれ)を付けて1年中掛ける神棚さんのしめ縄は様々あるがどれを飾るかは家々によって異なるので毎年掛けてある物と同じ物を掛けてください
神棚さん用のしめ縄 牛蒡を模している紙(かいだれ)を付けて1年中掛ける神棚さんのしめ縄は様々あるがどれを飾るかは家々によって異なるので毎年掛けてある物と同じ物を掛けてください
門松の代わりに松と合わせて玄関・門柱に飾る筒の中に福が入りますようにとの意
つぼで作った門松飾り 松竹梅で飾ってある
門松用 雄松雌松の2本組で右に雄松、左に雌松を取り付ける
新しい葉が出てから古い葉が落ちる=子孫繁栄を示す
代々栄える
裏の白い方を表に向けて飾り心に後ろ暗いところがない事を示す
笑門の木札。〆縄の大きさに合わせた物を取り付ける 松阪地域では付けなかったが近年取り付ける家が増えた 一枚一枚手づくりで一年の無病息災を願いながら作っている
商売繁盛の木札。〆縄の大きさに合わせた物を取り付ける 一枚一枚手書きで一年の商売繁盛を願いながら作っている
蘇民将来の木札
千客万来の木札。〆縄の大きさに合わせた物を取り付ける 一枚一枚手書きで一年の千客万来を願いながら作っている